光に変える

電気は熱に変身する

熱を出す電線を特に「電熱線」という。電熱線にかかる電圧が高いほど、また、 電流がたくさん流れるほど、電熱線は熱くなる。電熱線を利用している電気器具。電気がま、ドライヤー、アイロン、トースターなどがある。電熱線の長さや太さが変わると、発熱量も変わる。電気器具には、目的にかなった太さ、長さの電熱線が使用される。

電気は光に変身する

電気の出す熱で高温になった物体は光を出す。物体は七百度で赤く光りはじめ、一千三百度になると白くかがやきはじめる。もーっと電圧を高くすると・・・ニクロム線が切れるこれはなぜ金属の線だって高温になると自分の熱でとけてしまったり、燃えてしまったりするそうだ。

「電球」の工夫とは。

ニクロム線じゃなくて、「だんぐすてん」という名前の金属で作った線を使う。これは熱を出して高温になってもとけにくいから。電気の出す熱を利用して光をつくっているのだ。
電球:熱い。蛍光灯:熱くない。のはなぜ蛍光灯は電球とは違う仕組みで光るため。蛍光管が光を出すときの熱は、電球の出す熱に比べて、はるかに少ない。だから、熱くない。
同じ量の電気を使うとしたら、明るさでは蛍光灯のほうが五倍も明るい。そして寿命は五〜六倍。電球:突然消える。蛍光灯:次第に暗くなる。
明るくて、寿命が長い蛍光灯だけを使わないのはなぜ光の質が少しちがうので、照明としてはどちらもつかわれる。電球:黄色っぽい感じの光。蛍光灯:白っぽい感じの光。

感想:

「電気」といってもいっぱいあって、すごく身近にたくさんあることにきずくなあと思いました。
自分が調べた「光」のことについても、電気は冷蔵庫や、洗濯機、テレビなど私達の生活を助けてくれている物だと思いました。
エジソンは、電気による照明をよく発明できたなと、すごく尊敬しました。かぎりあるエネルギーを大切にして、節約していかないとなとおもいました。



次の人へ   Indexへ