センサ付きオルゴール


◆コンパクトなスピーカボックスにマイコンをセットしてみました。
◆100均の小型スピーカを使って「電子オルゴール」を作りました。
中には、ミニのブレッドボードとAVRマイコン(ATtiny2313)などを使って、短時間で組み立てられるようにしました。

※スクエア型 耳もとスピーカ(発売元:丸七株式会社、新潟県)



いろいろなセンサ付オルゴール
◆タイマーオルゴール…時間の設定が数種類できるオルゴール

●1つのディップスイッチで、2種類の時間設定ができる(例)3分計、5分計
●2つのディップスイッチで、4種類の時間設定ができる(例)1分計、3分計、5分計、10分計
●3つのディップディップで、8種類の時間設定ができる

◆警報オルゴール

●防犯警報オルゴール…ドアや窓が開くと鳴るオルゴール(リードスイッチを利用)
●水警報オルゴール

●満水警報オルゴール…お風呂などの水が一杯になると鳴るオルゴール
●渇水警報オルゴール…植木鉢が乾くと鳴るオルゴール

●明暗警報オルゴール(CdSセルを利用)
●目覚ましオルゴール…明るくなると鳴るオルゴール


今後の展開
・卒業記念品(電子オルゴール付写真立て)
・卒業記念品(電子オルゴール付アルバム)
◆実態配線図

●オルゴールのみの実態配線図

●センサ付オルゴールの実態配線図

 

◆スピーカボックスの加工

●スピーカボックスの裏ぶたのあけ方
 
 裏ぶたは接着剤で止めてあるので、カッタナイフを使ってすき間にこじ入れ、徐々にすき間を広げるようにする。
  接着剤が付いてないところがある場合は、そこからこじ入れはじめるようにする。

●スピーカボックスの取り付け済みのケーブルをはんだごてを使ってはずす。

●不要部を切り取る
 裏ぶたの円筒状と半円筒状の二つの突起を、ニッパを使って切り取る。
●スピーカボックスの製作図
※センサの調整が不要の場合は上部左の二つの穴(ボリューム用)は不要
※電池ボックス(単3×2本)の形状によっては、取り付け穴の位置は現物合わせする。

●スピーカボックスの穴あけ加工
 製作図をもとに、穴をあける。
 四角い穴は、φ3のドリルで穴をあけ、カッタナイフや精密やすりで仕上げる。
◆部品加工

●センサ付オルゴールの部品

●ブレッドボードへの部品の差しこみ
 AVRマイコン、ジャンパー線(φ0.65すずめっき銅線と耐熱チューブ)、抵抗、ピンソケット、ピンヘッダを差し込む。
参照(ジャンパー線の製作)

●より線の単線化処理
 電池フォルダからの線とセンサ用の線にφ0.65すずめっき銅線をはんだ付けし、熱収縮チューブを被覆する。
参照(単線化処理)

●LEDの処理
 LEDにφ0.65すずめっき銅線をはんだ付けし、熱収縮チューブを被覆し、絶縁する。
参照(絶縁化処理)

●トグルスイッチ、ボリュームへ単線、抵抗の取り付け処理
 トグルスイッチに単線2本をはんだ付けする。
 ボリュームの片方に10kΩの抵抗をはんだ付けし、熱収縮チューブを被覆し、絶縁する。また片方には単線をはんだ付けする。
参照(絶縁化処理)

●スピーカへ単線の取り付け処理
 スピーカに単線2本をはんだ付けする。

◆組立

●トグルスイッチ、ボリュームを取りつける。

●ブレッドボードを取りつける。

●全ての配線を取りつける。

◆プログラムの書き込み

●HIDaspxを接続する。
 
●「アップロード」ボタンを押し、プログラムを書き込む。