MENU
トップページ
■お知らせ
◆What's New!(更新履歴)
◆よくある質問(FAQ)
◆ものづくり教室・研修会
◆制御の学習の動向を憂う
■学習までの準備
◆初めての授業のために
◆ハードウェアの導入
●ヒダピオ学習回路
◆ソフトウェアの導入
ダウンロード(2013.11.09版)
◆「JA制御ヒダピオ」の使い方
◆「アルドゥブロック」
◆パソコン室の設定
■制御の学習
◆学習指導計画
◆パソコンによる制御の学習
●拡張ボードの利用
・信号機ボード
・デジタル数字ボード
●学習の発展例
・モータ
・Nゲージ
◆マイコンによる制御の学習
●拡張ボードの利用
・信号機ボード
・デジタル数字ボード
●学習の発展例
・ヒダピオMボード
・電子オルゴール
・センサ付オルゴール
・単音/和音オルゴール
・電光掲示板
※ヒダピオ制御カー
■付録
◆学習指導要領と解説
◆制御入門
●パソコン・マイコンによる制御
※制御について知ろう
※外部リンク
※ヒダピオ応援席※外部リンク
◆ハードウェア
●プリント基板版
●ブレッドボード版
●ATtiny2313を使おう
●HIDaspxとは
・ファームウェアの書き込み
●センサ回路の例
●スイッチ教材の例
●Hidキーボードへの改造
◆ソフトウェア
●JA制御ヒダピオ
・命令/文法 一覧表
・JA制御ヒダピオの更新履歴
●バスコンピ
●HAG_mini
※BASCOM-AVRの設定
◆計測ボード
●標準仕様の使い方
●利用形態
●各部の名称と詳細説明
◆テストデータ
◆テプラデータ
◆リンク集
◆色々な取り組み
■頒布品
JA教育研究会※外部リンク